カテゴリ: 宇宙

2018年6月、我々の居る太陽系第6惑星である土星の衛星エンケラドゥスに有機高分子が初めて検出されたとするニュースが天文学界を驚愕させました。
そのニュース以降「地球外生命を探すならエンケラドゥス」と言われるほど、その世紀の発見に期待が寄せられています。
saturn-341379_1280



そして2019年、ベルリン自由大学の研究により、土星の衛星「エンケラドゥス」に生命の存在を示唆する有機物質が新たに確認されました。

データを提供したのは、アメリカ航空宇宙局(NASA)と欧州宇宙機関(ESA)によって開発された土星探査機「カッシーニ」です。

さらに、発見された物質は、地球上で誕生した生命の基礎物質でもある「アミノ酸」の構成分子であることが判明しています。


⬜生命誕生の可能性が最も高い星

発見された有機物質は、エンケラドゥスの地下海洋から地表に噴出したプルーム中の水蒸気や氷の粒として排出されたものです。

おそらく最初に地下の海洋で溶解した有機物質が、次に水面から蒸発して上昇し、地表の割れ目から氷粒に凝縮して噴出するというプロセスを辿ったと考えられています。

カッシーニに搭載された分光計による分析の結果、水蒸気や氷粒として発見された物質は、窒素および酸素を含有する化合物であることが判明しました。


プルーム噴出のプロセス/Credit: phys.org
窒素や酸素は、化学反応をした際にアミノ酸を作り出す構成分子であることが知られています。

もしも衛星の地下熱により、地球上と同じような反応が起きているとするならばエンケラドゥスにも生命の構成要素たるアミノ酸が存在する可能性が高いのです。

エンケラドゥスは、冒頭に記した2018年の報告の他にも、今年6月、地下海洋が栄養豊富であるため、生命が存在するのに適しているというワシントン大学による研究も報告されています。

地球外生命体が存在する可能性は、66,888,888,444,444我々の居る太陽系の土星衛星エンケラドゥスが一番高いのかもしれません

巨大な小惑星が6600万年前に現在のメキシコに落ち、その影響で恐竜を含む当時の地球上の生物の75%が絶滅しました。
64137_0_600x342


6600万年前、恐竜を絶滅させた小惑星の衝突直後に起きたことが時を越えて鮮明にわかりつつあります。

地球に衝突した小惑星のクレーターの奥深くにある岩石を分析することで、科学者たちは衝突直後に起こったことを再現することに成功。

岩石のサンプルを分析したところ、小惑星の衝突によって数百メートルの高さの津波や山火事が発生し、大量の硫黄が放出されたことが明らかになりました。

大量に放出された硫黄は地球全体を覆い、太陽を隠し、地球を寒冷化へと導きました。

衝突現場の近くでは多くの恐竜が死んだとみられますが、全体としては寒冷化の気温の変化のために絶滅した可能性が高いとされています。

今までの研究では6600万年前に地球に衝突した小惑星が恐竜の絶滅に導いたことを長い間受け入れてきましたが衝突後に地球と生物に何が起こったのかについては議論が分かれているのです。


恐竜が絶滅した理由としては、太陽を消し去って地球を冷やした粉塵や煤の雲が原因だという説や世界的な火山噴火による有毒ガス、大規模な疫病だという説もあります。

メキシコのチクシュルーブ・クレーター(Chicxulub crater)を作った直径10kmの小惑星は衝突の際に、数百km四方に及ぶ火災と数百メートルの高さの津波を引き起こし、数十億トン単位の硫黄を大気中に放出したことが、研究で分かり、そのガスが太陽を遮って地球を冷やし、恐竜を絶滅させました。

論文の主執筆者であるショーン・グリック(Sean Gulick)氏はプレスリリースで、恐竜はフライにされてから凍ったと述べました。

⬜チクシュルーブ・クレーターを調査

この日、地球に何が起こったのかをより深く理解するために、科学者たちはチクシュルーブ・クレーターの徹底的な調査を実施いたしました。



グリック氏と同僚のジョアンナ・モーガン氏は2016年、衝突直後に岩石や破片が堆積したであろうクレーターの内部から岩石のサンプルを採取しました。

その地域の岩石はこれまで採取されたことがなかったみたいです。

その後、グリック氏とモーガン氏は3年間かけてサンプルを分析し、衝突後に何が起きたかを地質学的に再現しました。



なんと小惑星の衝突は原子爆弾100億個分の威力があったのです。

彼らが導き出したタイムラインによると、衝突から1分もたたないうちに、チクシュルーブ小惑星は海底に約160kmの穴を開け、溶岩と超高温ガスの噴出口を作り、燃えさかる内容物は急上昇して、山のように高いプルームを作り出しました。

プルームは数分以内に崩壊し、溶岩と岩石が波状に固まり、その後、これらの峰はさらに多くの岩、焼け跡、そして波によって運ばれた炭で覆われました。

研究者たちによると、木炭の存在は、山火事が衝突後に発火した証拠だとの事です。

火口から何百kmも離れたところから火災が発生した可能性が高いことが解りました。


グリック氏によると、この隕石は周囲の陸地を蒸発させ、衝突現場から海水をジェット機の速度で運んだはずだといいます。

その水は高さ数百mの津波を引き起こし、現在のイリノイまで到達していた可能性があります。

グリック氏がニューズウイーク(Newsweek)に語ったところによると、この隕石は秒速20km以上の速度で突入したはずなので、衝突現場から1500km離れたところにいた恐竜でも、それほど長くは生きられなかったみたいです。



チクシュルーブ小惑星の衝突後に絶滅した生物は地上にいた恐竜だけではなく、空を飛ぶ翼竜やプレシオサウルスのような海に住む捕食者も姿を消し、地球上の生物の75%が姿を消しました。

もちろん、多くの生物が衝突現場付近で死んだが、小惑星に関連した大量絶滅は、衝突後に大気中で起こったことの結果である可能性が高いみたいです。

グリック氏のチームによると、衝突によって付近に豊富にあった硫黄が気化し、ガス状の硫黄の霧が大気中に放出されて太陽を遮り、地球を冷却したといいます。

科学者たちがこの結論に達したのは、彼らが発掘したサンプルには多くの砂岩、石灰岩、花崗岩が含まれていたが、衝突地点の近くの岩石は硫黄が豊富であるはずなのに、硫黄に富んだ岩石がなかったからです。そのため、彼らは少なくとも3250億トンの硫黄ガスが大気中に放出されたと推定しました。






正体は地球10個分前後の重さを持つ「原始ブラックホール」か?
blackhole2_thumb

太陽系では、現在8つの惑星の存在が確認されています。そのうち太陽から一番遠い海王星よりも外側には「太陽系外縁天体」と呼ばれる小さな天体が幾つも見つかっています。
かつて惑星に分類されていた冥王星も、太陽系外縁天体に含まれる天体のひとつなのです。




今回論文が提出された研究では、「第9惑星」や「惑星X」などと呼ばれるこの天体の正体が、実は138億年前のビッグバンと同時に形成された「原始ブラックホール」なのではないかとしています。たまたま太陽系の近くにやってきた原始ブラックホールが太陽の重力に捉えられ、そのまま惑星のように周回し始めたのではないかというのです。


研究では原始ブラックホールの質量を地球の5倍~15倍と仮定しており、もしも5倍だった場合の事象の地平面のサイズを「実物大」として論文に掲載。もしも質量が地球の10倍であれば、事象の地平面のサイズは「ボウリングのボール程度」になるだろうとしています。紙に印刷できるサイズのブラックホールが太陽系にあるかもしれないというのであればきっと私達が知らないだけで宇宙には数えきれない数のブラックホールが存在しているのでしょう。

宇宙の設計上ブラックホールはある一定数必要不可欠なのかもしれません。

こんにちは「宇宙の面白い話」や「オカルト」大好きな亀さんです。今後は「月の裏側にゲル状の物質?」についてお話させて頂きます。




20181011-052567714

2019年1月、中国の月面探査機「嫦娥(じょうが)4号」が世界で初めて月の裏側に軟着陸を成功させました。

その後、月面探査車「玉兔2号」による探査が始まり、月の裏側の模様が少しずつ明らかになってきたのです。

そして飛び込んできたのが、「謎めいた光沢を持つゲル状の物質を発見した」というニュース。

8月下旬、嫦娥4号と玉兔2号に関する中国国家航天局のプレスリリースが発表されました。

それによると7月28日にパノラマ写真を撮影している時にクレーターの中心に「謎の光沢を持つゲル」が見つかったといいます。

距離があり正体は不明で、周辺とは明らかに様子が違うことは見て取れたといいます。

「その美しい色は、驚くような物語があることを示しているようだった」と中国のニュースサイトは伝えました。


探査車は可視近赤外線イメージング分光器(VNIS)を使って光を反射させて物質を特定するために近づきましたが、その結果についてはまだ報じられていないません。
また、国家航天局が物質の写真を発表していないことが、さらに謎めいた雰囲気を引き立たせました。

この物質の正体についてノートルダム大学で月の地質学を専門にしているClive Nealは、衝突によって形成されたガラスだと考えています。

小惑星や彗星が月に衝突した際には、極めて高い温度と圧力が生じ、岩石が溶けて無数の溶岩プールが形成されます。
この溶岩が超低温にさらされて急速に冷やされ、ガラスになったということです。

今後は可能な限りの調査が行われるみたいですが、Nealよると今回の探査車はαプロトンX線分光計(APXS)のような最上位の化学成分分析技術を備えていないといいます。
2013年の嫦娥3号のミッションで使われた玉兔はAPXSを搭載していましたが、2号には搭載されていません。なぜ搭載されなかったかについては、Nealも首をかしげています。




それでは「ゲル」とは一体何なのでしょうか。NASAのゴダード宇宙飛行センターの月の地質学者Daniel Moriartyは、ゲル状の物質が見つかったという発表に興味を持ち、同僚らと議論しました。
その結果、ゲルという翻訳がまずかったのではないかという結論に達したのです。

元の中国語の意味は「ガラス」や「輝き」の方が近いといいます。

探査車は現在、火山地域を探査しており、遥か昔に噴火が起きた際に形成されたガラスなのかもしれません。火山ガラスは十分な調査を行えば、その特性が見て取れるといいます。

かつてのアポロ計画でも、宇宙飛行士によって様々な種類のガラスのサンプルが集められていました。地質学的に形成されたガラスは奇妙な姿をしているものです。中国の研究者らが驚いたのも頷けます。

こんにちは「宇宙の面白い話」や「オカルト」大好きな亀さんです。今回は「火星に謎の石?発見」についてお話させて頂きます。

pia21134



NASAの火星探査車「キュリオシティ」は、暗い灰色でゴルフボールくらいの大きさのツルツルとした石を発見しました。通常、火星で見られる石と比べると、発見された石は明らかに異質なものです。



この「エッグロック」と名付けられた奇妙な石の成分と由来を知るために、キュリオシティは搭載しているレーザーで石を調べました。この種の隕石は過去に地球でも発見されたことがありますが、レーザーを照射して岩石の成分を調べるレーザー分光計「ChemCam」がそのような石を調査するのに用いられたのは今回が初めてです。



物体はレーザーに打たれると、表面で光を反射します。この時、反射された光の波長を分析することによって、物体が何から出来ているのかを知ることができるのです。



↑このページのトップヘ